Code of Conduct

ja|en

はじめに

Hono Conference 2025 は、さまざまな国や地域、コミュニティから集まる多様な参加者を歓迎し、すべての参加者にとって有意義で安全な学びを深められる空間を作り、個人が尊重され、お互いに敬意を払って交流がなされる場を目指します。
そのため、スピーカーやスタッフ、スポンサーを含むすべてのイベント参加者は、この行動規範を守ることに同意し、遵守する必要があります。また、イベント当日のみならず、関連するイベントやコミュニケーションツール、SNSでの交流などもこれに含みます。

法令と会場ルールの遵守

日本の関係する法令、東京都の各種条例、会場のルールを遵守してください。発表内での画像やアイコン、表現などもあなたに使用責任が伴いますので、著作権などの法令違反やハラスメントにならないように十分注意を払ってください。
また、当日はスタッフの指示に従う必要があります。

さまざまな属性を持つ個人の尊重

差別やハラスメント、嫌がらせは一切許容しません。
私たちは幅広い参加者を受け入れられる環境作りに努めており、考え方や経験の多様性を尊重します。
ハラスメントにはジェンダー、性的指向、年齢、障害、身体的外観、人種、民族、宗教に関連する攻撃的な口頭またはテキストによる言及を含みますが、これに限定するものではありません。たとえば、

などを含みます。

敬意を払い、価値を認め合おう

すべてのイベント参加者に礼儀正しく、敬意を払いましょう。否定的なコミュニケーションではなく、お互いの意見を尊重し、間違いを恐れずに学び合う姿勢を大切にして、建設的に意見を交換しましょう。
すべての人のアイデア、スキル、コントリビューションには価値があります。あなたと異なる考えや意見に遭遇しても、積極的に他者の発言に耳を傾け、オープンな対話と異なる視点を尊重した交流を大切にし、違いを楽しみましょう。

プライバシーの尊重

他の参加者のプライバシーを尊重し、個人情報やプライベートな話題を不適切な形で扱わないでください。
SNS等に投稿して良い情報かどうかが明確でない場合は、関係する人に確認を取ってください。
なお、Hono Conference 2025 では会場の写真や動画の撮影、ライブ配信を行うことがあります。参加者には参加登録の段階で事前に映り込みの可能性をお伝えした上で撮影等を行います。撮影者がスタッフ・スタッフが依頼した関係者であることを明確にするため、バッジやTシャツ、腕章等で識別できるようにしています。
ライブ配信に際して、登壇者で特別な対応が必要な方は Hono Conference 実行委員会 ( honoconf@gmail.com )に直接ご連絡ください。

行動規範に反する行動に遭遇した場合

これらが守られない場合、主催者および Hono Conference 2025 スタッフは口頭による注意、違反者の強制的な退席・追放を含む、適切と見なされる措置を講じます。 違反の程度が著しい場合は、警察や関連機関への通報等の措置をとることがあります。

ハラスメントを受けている場合、または他の誰かがハラスメントを受けていることに気付いた場合、あるいはこの行動規範に反する行動等の懸念事項がある場合は、直ちに Hono Conference 2025 スタッフにご連絡ください。 報告をいただいた方の情報は、ご本人の同意なく第三者に開示されることはありません。

報告・お問い合わせ連絡先

イベントに関連して何か問題が発生した場合の連絡先は以下の通りです。

ライセンスと帰属

本文章は CC BY 4.0 で公開されています。
本文章は、TSKaigiの行動規範、TechRAMEN 2025 Conference の行動規範、Code for JapanのCode of Conduct を参考に作成しました。この場を借りてお礼申し上げます。